管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+

現役課長が身銭を切る価値のあるのおすすめ本だけを紹介するページ(社会人向け)

群集心理 ギュスターヴ・ル・ボン著

1.はじめに

以前から興味がありながら、なかなか手が伸びなかった本です。

しかしながら、2022年11月に、NHKの100分de名著の再放送があったのでそれを視聴して、これは文庫本そのものを読みたいという思いに至り、購入しました。

個人的な、年末年始の課題図書です。

www.nhk.or.jp

どうもヒトラーの愛読書だったようで、番組中にもヒトラーが演説している映像が登場しました。

また、中国語の翻訳書のタイトルには「烏合の衆」と付けられているそうです。

いずれにしろ、影響力の大きさがよくわかる事例かと思います。

zh.wikipedia.org

2.内容

(0)序論

  • 唯一の重要な変化、文明更新の原因となるような変化とは、意見や意思や進行において行われる。真に記憶すべき事件とは、人間の感情の眼に見えぬ変化から生じる眼に見える結果を指す
  • 今日、群集は、以前の指導者たちが昨日まで認めずに、その破壊に力を貸してきた神々をもはや欲しなくなっている。いったい、河というものは、その源へ逆流しないもの
  • 群集は、もっぱら破壊的な力をもって、あたかも衰弱した肉体や市街の分解を早めるあのばい菌のように作用する。文明の屋台骨が蝕まれるとき、群集がそれを倒してしまう。群集の役割が現れてくるのはそのとき。かくて一時は、多数の盲目的な力が、歴史を動かす唯一の哲理となる。

(1)群集の精神

①群集の一般的特徴
  • 集団的精神のなかに入り込めば、人々の知能、彼らの個性は消え失せる。異質的なものが同質的なもののなかに埋没してしまう。そして、無意識的性質が支配的になる。
  • 群集においては、どんな感情もどんな行為も感染しやすい。個人が集団の利益のためには自身の利益をも実に無造作に犠牲にしてしまうほど感染しやすい。これこそは、個人の本性には反する傾向であって、人が群集の一員となるときでなければ、ほとんど現し得ない傾向。
  • 意識的個性の消滅、無意識的個性の郵政、暗示と感染とによる感情や観念の同一方向への転換、暗示された観念をただちに行為に移そうとする傾向、これらが群集の個人の主要な特性。群集中の個人は、もはや彼自身ではなく、自分の意思をもって自分を導く力の無くなった一個の自動人形
②群集の感情と徳性
  • 正確に物を見る働きが失われ、かつ現実の事象がそれと関係のない錯覚にとって代わられるためには、群集は多人数であるを要しない。数人の個人が集まれば、群集を構成する。そして、その個人が優秀な学者である場合でも、その専門外の事柄になると、群集のあらゆる性質を帯びる
  • 集団の観察は、あらゆる観察のうちで最も誤っており、かつ多くは単に感染によって他の者に暗示を与えた一個人の錯覚に過ぎない。
  • 群集の感情が単純で誇張的であることが、群集に疑惑や不確実の念を抱かせない。それはただちに極端から極端に走る。疑いも口に出されると、それがたちまち異論の余地のない明白な事実に化してしまう。反感は不服の念が兆しても、単独の個人の場合ならばさして強くはならないであろうが、群集中の個人にあっては、それはたちまち激しい憎悪となる
  • 事実、群集は根強い保守的本能を備えていて、あらゆる原始人のように、伝統に対しては拝物教的敬意を抱き、現実の生存条件を改めかねない新しい事実を無意識に嫌悪する。
③群集の思想と推理と創造力
  • そのときどきの偶然次第で、群集は頭の中に蓄えられている種々な思想のうちのある1つの影響を受けることになり、互いに全くかけ違った行為をも成すに至る。群集は、批判精神を全然欠いているから、その矛盾を認めることができない。
  • 思想は、極めて単純な形式を帯びた後でなければ、群集に受け入れられないから、思想が一般に流布するようになるには、しばしば最も徹底的な変貌を受けねばならない。ある思想が、群集の水準に達して、群集を動かすという事実だけで、その高級さ、偉大さが、ほとんどすべて失われてしまう。
  • 群集が正しく推理する力を持たないために、およそ批判精神を欠き、審議を弁別し、的確な判断を下す能力を欠いている。群集が受け入れる判断は、他から強いられた判断にすぎず、決して吟味を経たうえでの判断ではない
  • 群集は、心象(イマージュ)によらなければ物事を考えられないし、また心象によらなければ心を動かされもしない。この心象のみが、群集を恐怖させたり魅惑させたりして、行為の動機となる

(2)群集の意見と信念

①群集の信念と意見の間接原因
  • 人間が存在して以来2つの大事業とは、複雑な伝統を創造することと、ついで伝統の有用な効力が消耗したときにその伝統を打破すること。確固とした伝統がなければ文明はないし、またこれらの伝統を徐々に取り除いて行かなければ進歩はない。難しいのは、不動と変動の間に、適正な均衡を見出すこと。
  • 指導を誤れば、教育が有益となるよりもむしろ大いに有害になりかねない。青年は、小学校から学位を得るまで、ただ教科書を鵜呑みにするだけで、決して自分の判断力や創意を働かせない。青年にとって教育とは、暗唱と服従とを意味する。
  • 教育の危険とは、この教育を受けた者に自分の生まれながら身分に対する激しい嫌悪の念と、そこから逃れようとする強烈な欲望とを吹き込むこと。無用の知識の獲得は、人間を叛逆児に変える確実な方法
②群集の意見の直接原因
  • 道理も議論も、ある種の言葉やある種の標語に対しては抵抗することができない。群集の前で、心を込めてそれらを口にすると、たちまち人々の面はうやうやしくなり、頭を垂れる。言葉とは、心象を呼び出す押しボタンに他ならない。
  • 政治家の最も肝要な職責の1つは、古い名称のままでは群集に嫌悪される事物を、気受けのよい言葉、いや少なくとも偏頗のない言葉で呼ぶことになる。言葉の力は実に偉大であるから、用語を巧みに選択しさえすれば、最も忌まわしいものでも受け入れさせることができる
  • 幻想は、民衆にとって最も必要欠くべからざるものであるために、民衆は灯火に向かう昆虫のように、幻想を提供する修辞家のほうへ本能的に向かう。群集に幻想を与える術を心得ている者は容易に群集の支配者となり、群集の幻想を打破しようと試みる者は常に群集のいけにえとなる
③群集の指導者とその説得手段
  • ある数の生物が集合させられるやいなや、それらは本能的に首領、すなわち指導者の権力に服従する。群集は統率者無しには済まされぬ輩の集まり
  • およそ推理や論証を免れた無条件的な断言こそ、群集の精神にある思想を沁み込ませる確実な手段となる。断言は、証拠や論証を伴わない、簡潔なものであればあるほど、ますます威力を持つ。しかしながら、この断言は、絶えず、しかもできるだけ同じ言葉で繰り返されなければ、実際の影響力を持てない。
  • 意見や信念が伝播するのは、感染の作用によるのであって、推理の作用によることはあまりない。現在、労働者たちの抱く考えは、酒場で、断言、反復、感染の結果、形作られる。感染は、庶民層に作用したのち、社会の上層部にも及ぶ。
  • 断言、反復、感染によって伝播された意見が大きな勢力を有するのは、その意見が、威厳と呼ばれるあの神秘な力を遂に獲得するから。
  • 威厳は、常に失敗とともに消え去る。前日には群集が歓呼して迎えた英雄も、運命に叩きつけられるならば、翌日には同じ群集によって辱められる。それのみならず、かつての威厳が偉大であればあるだけ、その反動も激しい。

(3)種々な群集の分類とその解説

①群集の分類
  • いわゆる犯罪的群集の一般性質は、あらゆる群集に認められた性質とまさしく同じもの。すなわち、暗示を受けやすいこと、物事を軽々しく信じること、動揺しやすいこと、是なくの感情が誇張されること、ある型の特性が現れること。
②重罪裁判所の陪審員
  • 弁護士は、必ずしも陪審員全部の考えを変えさせる必要はなく、ただ一般の意見を決定すべき指導者級の人々のみを説き伏せればよい。あらゆる群集におけるのと同様に、少数の人が他の人々を誘導して行く。
③選挙上の群集
  • 候補者は、選挙人に途方もないお世辞を浴びせかけ、このうえもなく架空的な約束をもすることに躊躇してはならない。労働者たちの前では、その雇用主をどんなに罵詈中傷しようともし過ぎるということはない。反対派の候補者については、とんでもない破廉恥漢であって、幾多罪悪を犯した事実を知らぬ者はないということを、断言と反復と感染との手段によって人々の頭に植え付けて、相手を粉砕すべく努めねばならない。もちろん、その証拠らしいものを何ら探し求める必要はない
  • 口頭による綱領は、どんなに誇張してあっても差し支えない。どんなに重大な改革であっても、恐れはばからず約束することができる。将来もそのために少しも拘束を受けることはない。事実、その後になって、選挙人は、当選者が当初歓迎された声明、そのために当選したと想像される声明の通りに果たして実行したかどうかということなど、少しも意に介しない
  • 群集は、他から強制された意見を持つだけで、自ら考え抜いたうえでの意見を持つことはない。

3.教訓

これを読めば、以下のようなことが起こる理由・理屈がよくわかります。

本書は1895年に発刊されていますが、それから100年以上経った現代でも通じる内容です。逆に言うと、人類は技術的には相当進化しているけれど、心理的にはほとんど進歩していないのではないか、と考えてしまいます。

裏を返せば、悪用してはいけないのですが、本書に書かれていることをしっかり理解しておけば、これからの人生で役立つ場面が必ずあるのでは、と思います。例えば、以下のような内容(5つ挙げてみました)は、今でもビジネスの現場に通用します。

  1. 頭に残る短いフレーズ・キーワードを考えて繰り返し刷り込む
  2. 改善策のフォロワーになってくれる賛同者を見つける
  3. キーパーソンが誰かを見極めて、その人に向けたプレゼンを組み立てる
  4. 頭の中に具体的にイメージできるようなストーリーで説明する
  5. 理屈も大事だが、それ以上に感情に訴える

誰かが表明する意見に対して、後ろのほうに陣取って「そうだ!そうだ!」と声を上げるのは割と簡単です。

そうではなく、自分の意見を持ち、言葉を発し、チームや集団をリードする側に回らないといけないと強く感じる良書でした。

(昔と違って、ボイスレコーダーで録音されることもあるので、話すことばには気を付けないといけません。)

夢をかなえるゾウ1 水野敬也 著

1.はじめに

本書は200万部も売れているそうで、「タイトルを耳にしたことがある」、「ゾウの画は見たことがある」、という人もかなり多いかと思います。

私もいつかは読もう読もうと思っていまして、そのいつかがついにやってきて、実際に買って読むという行動に移しました。(内容のネタ振りにつながります)

2.内容

  • 「きっかけさえあれば」いつもそう思っている。まだそのきっかけが僕には来ていないだけだと言い聞かせてきた。でも、本当は「きっかけ」なんてたくさん転がっていて、恥ずかしい思いをしたり嫌な思いをした時がそれだったのかもしれないけど、そのきっかけを今までずっと素通りしてきた。それが「きっかけ」であることを決めるのは、今この瞬間の自分
  • 成功しないための一番重要な要素は、「人の言うことを聞かない」。成功するような自分に変わりたいと思っていて、でも今までずっと変われなかったということは、「自分の考え方にしがみついてる」ということ。
  • ビジネスの得意な人は、人の欲を満たすのが得意な人。人にはどんな欲があって、何を望んでいるか、そのことを見抜ける人、世の中の人たちが何を求めているかがわかる人は、事業を始めてもうまくいく。上司の欲がわかっている人はそれだけ早く出世する。
  • 人がやりたがらないことをやるからこそ、それが一番喜ばれる。一番人に頼みたいことだから、そこに価値が生まれる。好きなことをすることと同じくらい大事なのは、人がやりたがらないことでも率先してやること。
  • 会社が終わったら自由だから遊んでいいというわけではない。むしろ逆。会社が終わった後の自由な時間は、自分がこれから成功していくために「自由に使える一番大切な時間」。仕事が終わったらまっすぐに帰宅して、大事なことに使う。
  • 自分がこうすると決めたことを実行し続けるためには、そうせざるを得ないような環境を作らないといけない。ただ決めるだけか、具体的な行動に移すか。それによって生まれる結果は全く違ってくる。それが「変わる」ということ。
  • 世界は秩序正しい法則によって動いている。成功も失敗もその法則に従って生まれている。だからその法則に合わせて自分を変えていかないといけない。その法則と自分のズレを矯正することが、成功するための方法であり、成長と呼べる
  • とりあえず何でもいいから、ただでもらったりしてみる。それを意識していたら自分のコミュニケーションは変わる。言い方とか仕草一つとっても気を遣うようになる。人から助けてもらう人たちには、そうされるだけの理由がある
  • 一流の人間はどんな状況でも常に結果を出すから一流。常に結果を出すには、普通に考えられているよりずっと綿密な準備がいる
  • 仕事でも周りの人間関係でも、一番大事な人をしっかりと認識し、その人たちからまず喜ばせたり、感謝をするようにする。
  • 人は、自分の自尊心を満たしてくれる人のところに集まる。逆を言えば、人の自尊心を満たせて、人から応援されて押し上げられるような人が成功していく。
  • ただ表面上持ち上げるだけでは「おべっか」になってしまう。やはり相手をよく見て、相手をよく知り、素晴らしいと思える部分について正直に言う。それが「ほめる」ということ
  • 真似するのはお客さまを喜ばせるため。人を喜ばせるという目的に照準が合っていると、人の真似をすることに恥ずかしさを感じない。早く成長して、早く技術を覚えて、もっと多くの人を喜ばせたいという思いが何より大事。
  • 成功したいと心から思っている人は、何でもやってみる。少しでも可能性があることだったら何でも実行してみる。つまり「バカバカしい」「意味がない」とか言ってやらずじまいな人たちは、結局そこまでして成功したくないということ。「やらない」という行動を通して、成功したくない自分を表現している
  • お金は、人を喜ばせることでもらうもの。人を喜ばせることが何より楽しいと思えるように自分自身を変化させていく。また、自分が好きなこと、楽しいと思えることで人を喜ばせるようにする。それが成功したりお金持ちになるための、回り道のように見えるけど一番の近道。
  • もし自分が変われるとしたら、行動して経験した時だけ。今、自分は何かを学んで、知識を吸収して成長していると思っているかもしれないけど、本当は成長した気になっているだけ。人間が変われるのは、立って何かをした時だけ。
  • やりたいことを見つけるための方法は1つだけ、体感すること。実際にやってみて、全身で感じる。それ以外の方法で「やりたいこと」なんて見つからない。
  • 今まで無理だったら、これからも無理。変えるならそれは「今」。「今」何か一歩を踏み出さないと、それをやらないまま死んでいく。
  • すべての仕事は何かしら他人の成功をサポートしていると呼べるということ。他人の成功をサポートすることが楽しいと思えるようになったら、何をやってもうまくいく。
  • 生き方なんて自分で選ぶもの。自分が幸せだと感じることができればそれでいい。誰も努力なんて強制していない。そもそもやらないといけないことなんて存在しない。
  • 「成長する」という言葉を聞くと、肩ひじ張ってつい力んでしまうけど、本当はもっと手軽で簡単で楽しみながらやるもの。

3.教訓

たとえば、本書の課題の1つに「プレゼントをして驚かせる」というものがあります。

その場面で、「お客さまの予想をいい意味で裏切る」という話が展開されていて、主人公の考えについて以下の描写が出てきます。

たとえばトラブルがあったときに店員の対応が思った以上に親切だったりすると、そのお店に急に愛着を感じることがある。

先日、私にも似たようなことが起こりました。

私は昼食後、会社の近所のセブンイレブンで、ほぼ毎日「ホットコーヒーのレギュラーサイズ」を頼みます。

ご存じの方も多いと思いますが、機械にカップをセットし、出来上がり後にフタを閉めるのはセルフサービスで、そのフタを閉めるのがちょっと難しいのです。

以下はたまたま見つけた、同じはてなブロガーの方の記事です。

small-things.hatenablog.com

私も、一度、閉めるときにカップを倒してしまい、床にコーヒーをぶちまけてしまったことがあります。

私はその時に、「コーヒーをこぼしてしまったので床を拭くもの下さい」と言って自分で掃除しようと思ったのですが、店員の方から言われたことは、以下の3つでした。

・大丈夫ですか?服とかに飛んでいませんか?

・代わりのカップを用意しますので、注文内容を教えてください。

・後でこちらで掃除をしておきます。

それが、平日のランチタイムのど真ん中で、店員さんも忙しい時間帯なのです。にもかかわらず、汚れの心配をしてくれただけでなく、代わりのカップまで用意してくれたのです。申し訳なさげにカップを受け取り、前回以上に慎重にフタを閉めているときに、掃除にやってきました。笑顔を絶やさず、掃除をしていただきました。

こういうとき、本当に温かい気持ちになるものです。

 

そして、本書を通じて一貫していることは、「考えるだけでなく実際に行動する」ことの重要性です。

基本的に自己啓発の本には、だいたい似たようなことが書かれていると感じます。本書も大きくはそういうジャンルに含まれています。それでも、また似たような本が次から次に発売され、一部はベストセラーになっていきます。

本書でも、「読んで期待しているだけでは、現実を変える力は持てない。」と書かれています。本を読んだとしても、「いい話だとは頭の中ではわかるけど、ここまでは自分はできないな」と思ってしまい、「また違う本を読めば自分に合うことが書かれているかも」と思ってしまう人がどれだけ多いか、ということかと思います。

次はこうしよう、と頭で考えるだけでなく、読んだことを早速実践してみようと行動に移すことが大事であり、ちょうど最近読んだ、「ハーバードの人生を変える授業」でも「行動に移さないと価値を生み出せない」という趣旨のことが書かれています。

bookreviews.hatenadiary.com

2022年の年末に読んで、自分の1年の行動を振り返るには、ちょうど良い内容でした。来年こそは、年度が変わったら、と何かきっかけを探している人におすすめできる良書です。それが「今」だとわかります。

ハーバードの人生を変える授業 Even Happier タル・ベン・シャハー著

 

1.はじめに

原題は「Even Happier」で「より幸せに」というシンプルなタイトルです。

”ハーバード”も、”人生を変える”も、”授業”も出てきません。

読んで理解するだけでなく、実際の行動に移すことを勧める内容で、著者は「リフラクション(反映させて行動する、reflection+action)」と名付けています。

1年間52週分の小タイトルから成り、それぞれに「Think」による問いかけ、それに対する「Action」が記載される構成になっています。

2.内容

  • あなたが感謝できることは何ですか。自分の人生でありがたいと思うことは何ですか。意識を向けるものは拡大する。恵まれた部分を考えれば、人生はもっとよくなる。
  • 野心的になりすぎて失敗するよりも、緩やかに変化し続けるほうが好ましい。成功は、それ自体がさらなる成功の源となる。
  • 社会に満ちたその場しのぎの解決法は、私たちの「意義」への欲求を無視している。人は困難を克服することで幸福になれる。人間が本当に必要としているのは不安のない状態ではなく、価値ある目標のために努力すること。
  • より生活を楽しむことができるための残念な事実は、これを解決する特効薬のようなものはない、ということ。私たちは生活を簡素化し、テンポを遅くするしかない。うれしい事実とは、するべきことを減らして生活をシンプルにしても、成功は妨げられるわけではないということ。
  • 実際に失敗したときのつらさよりも、失敗するかもしれないと感じるときの恐怖のほうが、実は私たちを痛めつける。失敗からより賢く、強くなったということに気づけば、これからもずっと生き延びていけると自信を持つことができる。
  • 完璧主義と最善主義の一番の違いは、全社が現実を拒絶する考え方であるのに対して、後者は現実を受け入れる考え方だということ。最善主義者は、失敗は人生の自然な一部分であり、成功につながる欠かせない要素だと理解している。失敗を楽しむまではできないにしても、自然なこととして受け入れ、心配をあまりせずに活動を楽しむことができる。
  • 約束を守るとき、あなたは他人だけでなく自分自身に対しても重要なメッセージを送っている。言葉はその人自身の表出だから、自分の発言を尊重することは、自分自身を尊重することになる。
  • あら探しをする人は決して幸せにはなれない。最高の出来事が起こるわけではなく、起こった出来事を最高のものにできる人がいる。
  • カップルの関係に衝突がないとしたら、それはふたりがお互いに重要な問題や創意に向き合っていないということ。衝突は必要なものだが、それと同時に冷たさや怒りが、思いやりや愛情より多くなってしまうと、その関係は明らかに不健康なものになる。
  • ある出来事をどう解釈するかによって思考が生まれ、その思考によって感情が生まれる。不合理な考え方、つまり認知の歪みがあることがわかったら、その出来事に対する考え方を変え、違ったように感じればよい
  • ある意味では、深遠な思いやりとは、利己主義が高度に発達した形態にすぎない。だから自己嫌悪の強い人は他者に対して真の思いやりの心を持つことは難しい。始まりとなるべき土台がないから。
  • 私たちは感情と理性の生き物。いったん何がしかの感情を持ったら、その感情を持った理由を必要とする。感情的反応の本当の原因に向き合い、自分の中の嫌な感情を認めなければ、不快に感じるのは相手の欠点のせいだと思うことだろう。
  • すべてを完全に受け入れることができる、そして完全に平穏な境地に至ることができるというのは幻想。失敗も成功も充実した人生の一部として受け入れ、恐れや嫉妬や怒り、そしてときには自分を受け入れられないこと自体を受け入れる。
  • 誰かが何かをどうやって達成したかをじっくり検証してみると、彼らは本当に苦労しているし、自分たちもそこまでやればなんとかできるのではないかと思えるようになる。偉大な高みは一見、到達不能に見えるが、実は順番に段階を踏んでいけばいいのだと知ることができる。
  • よき友であろうとして、私がすることや言うことに何も反論せずに支持をしてくれるだけの相手は、私を成長させてはくれない。とはいえ、何の心配りもなく反論してくる人は対立するばかりでいやなもの。真の友は、私に対してありがたい存在であり、敵としての役割も果たしてくれる
  • ビジネスとは決断。決断をしなければ失敗もない。一番難しい仕事は、決断するように促すようこと。リスクを冒さなければ成長はあり得ない。成功している会社はどこも、山のような失敗をしている。
  • 失敗して学ぶか、学ぶこと自体に失敗するか。組織として学んでいくことが競争力につながる世界では、失敗の報告を恐れることは長期にわたる失敗を引き起こしかねない。
  • セルフ・コンコーダント・ゴール(真の欲求に結びついた目標)」とは、心の奥底にある個人的な信念や強い関心から追及される目標のこと。義務として課せられるのではなく、自らその目標を選んだと感じられることが必要。他人に自分を印象付けたいという気持ちからではなく、自己の一部を自ら表現したいという欲求から生まれたものと感じられる必要がある。
  • 病気になり死の宣告を受ける以前も、その人たちは同じ知恵と能力を持っていたということ。以前から持っていた力で、彼らの人生は変わった。新しい知識を身につけたのではなく、今までずっと知っていたことにはっきりと気づいただけ。

3.教訓

本書の「おわりに」は、以下の文章で始まります。

この本を最初から詳しく読みなおしてください。そして、あなたが覚えておきたい重要なポイントをいくつか書き出してみましょう。

まさに私にとってはそれが上述2.の内容です。それは、読み手の置かれた立場やその時の心情によって変わると思うので、人それぞれのひっかかりがあると思っています。

これまで読んできた本の内容についての引用も多く、「80対20の法則」「心理的安全性」「マインドセット」など、思い返し・復習にもつながりました。

bookreviews.hatenadiary.com

bookreviews.hatenadiary.com

bookreviews.hatenadiary.com

一つ一つのエピソードが短いので、細切れの時間に少しづつ読み進めることができ、それぞれが頭に入ってきやすいのですが、冒頭に記載した通り、理解するだけでなく行動に移さないと価値を生み出せません

また、各章の最後に必ず、歴史上の人物や著名人の「格言」が記載されています。それをしっかりと読むだけでもとてもよい勉強になると思える、良本でした。