管理職おすすめの仕事に役立つ本100冊+

現役課長が身銭を切る価値のあるのおすすめ本だけを紹介するページ(社会人向け)

知的生産の技術 梅棹忠夫著

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

知的生産の技術 (岩波新書) [ 梅棹 忠夫 ]
価格:924円(税込、送料無料) (2021/9/18時点)

楽天で購入

 

1.はじめに

本書は、1969年に書かれたものです。

現代の科学技術や時代背景とは全く異なるので、そのまま参考にできない個所もありますし、何か理由があるのかもしれませんが、漢字で書ける部分にひらがなが多用されていて、読みにくいと感じることもあります。

しかし、記載されている内容は、非常にシンプルなもので、現代でも学ぶべきところは多いと感じます。

2.内容

  • 技術というものは、原則として没個性的である。誰でもが、順序を踏んで練習していけば、必ず一定の水準に到達できる、という性質を持っている。それは、客観的かつ普遍的で、公開可能なものである。
  • 知的生産の技術について、一番肝心な点は何かといえば、おそらくはそれについて色々と考えてみること、そして、それを実行してみることだろう。絶えざる自己変革と自己訓練が必要。
  • 記憶はあてにならない。自分自身の発見や着想をもすぐに忘れてしまう。書いておきさえすれば、前の発見が、次の発見のための踏み石になって、次第に巨大な構築物にまで積み上げることも可能なはず。
  • どんな規格品を使っていても、それによって作り出される知的生産物が個性的・創造的であればよい。材料や道具やムードのところで個性を発揮すると、それで安心してしまって、本当の知的生産のレベルでの個性発揮が留守になるおそれがある。
  • 整理は機能の秩序の問題であり、整頓は形式の秩序の問題。誰でも整頓はできるが、整理は本人でないとできない。整理の第一原則は、物の「置き場所」を決めること。置くときには積んではいけない。必ず立てる。また、取り出したら、後は必ず元に戻す。これを厳格にできるかどうかがうまくいくかの決め手。
  • 整理の技法は能率の問題でなく、精神衛生上の問題。つまり、人間を人間らしい状態に常においておくために、何が必要かということ。簡単にいうと、人間からいかにイラつきを減らすという問題。時間が欲しいからということでなく、生活の「秩序と静けさ」が欲しいから。
  • 本を読むということは、その著者によって構築された世界の中に、自分自身を没入させるという行為。それができなければ、本を理解したことにならない。
  • 本は何かを「言うために読む」のではなくて、むしろ「言わないために読む」。つまり、どこかの本に書いてあることなら、それは既に誰かが考えておいてくれたことであるから、私がまた同じくことを繰り返す必要は無い。自分の考えが新しいものかどうかを確かめるために本を読んでいるようなもの。
  • メモ魔と言われる人も、自ずから選択眼が働いて、対象を選り分けている。何と何を記録し、何を見逃すかによって、そのメモの利用価値は大いに異なる。経験を選別し、有効な記録を確実に定着するには、常日頃からの練習が必要である。ある程度の自己訓練を課して、クセを付けておかなければ、うまくゆくものではない。習慣になっておれば、それほどつらいことではない。

3.教訓

本書を読んで、改めて、以下の重要性について再認識しました。

  • 記録に残すこと
  • 整理すること
  • 技術修得には練習による習慣化が必要なこと

幸いにも、出版当時に比べて、ネットやスマホ等の登場で、調べる・記録する点については、選択肢が格段に広がりました。しかしながら、人間の脳は、以前と大きな変化はないと思います。

自分でも、寝る前に、明日やらないといけないことを考えたり思い出したりしたら、スマホのメモの機能を使ったり、会社用のメールアドレスに用件を送ったりするようにしています。

本文中にも出てきたように、こうすることで、気になることが減少し精神衛生上もスッキリし、翌日の漏れ防止にもつながります。